[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いいや。ダメだ、ダメ。
落っこちて地面に尻だの腰だのをぶつければ、打ちどころが悪かったら深刻な怪我になる。
天使と悪魔が耳元でささやいてくる。
だが、いまのおれは決断力は半端ない。優柔不断などでは決してない。
だから、ソッコー決断できる。
で、https://www.easycorp.com.hk/zh/notary 副長の尻の下で組んでいる腕をほどいた。
「ぐわっ!」
落っこちるはずの副長が、よりにもよっておれの頸に腕をまわしてもちこたえている。
ダメだ。俊春の無事をこので確かめるまえに、おれが無事でなくなってしまう。
しかも、かれのように敵との戦いではなく、理不尽すぎる上司の陰湿で強烈なパワハラ、究極の暴挙によってである。
「ぐ、ぐるじいいいいっ」
ああ、眼前が真っ白になってきた。これぞ、「ザ・絞殺」である。だんだん気持ちがよくなってきた。
そういうプレイでエクスタシーを得ることができるらしいけど、当然試したことはない。試したいと思ったこともない。
こういう感覚なのか……。時代にあった、独居中年男の謎の死のことをふと思いだした。
部屋はどこもかしこも施錠されており、外部から侵入された形跡もない。いわゆる密室殺人である。
頸に縄を巻かれての絞殺であった。
が、結局、そういうプレイを試しての事故死というオチであった。
そんな事件もあるくらいである。
なーんて
時代の事件を振り返っている場合ではない。
いままさに、おれがそのオチを実践しようとしているのだから。
ってか、だれか助けてくれよ。
背中の副長の重みでのけ反った姿勢から、かろうじてだけでも前方をみようとがんばってみた。
が、すでに俊冬と俊春を囲んでいるみんなは、副長とおれの命がけのコントに気がついていない。
だめだ。
もう逝ってしまいそうである。
マジで洒落にならない。
死をまえにすると、ってすっげーパワーをだすことが出来たりする。
背中から思いっきり地面にダイブしてやった。
おれの頸を絞めつづけている副長を背におぶったまま。
地面に叩きつけられたら、おれの重みでかなりの圧がかかるはずである。
ぎゃふんといわせてやる。
そんな姑息なかんがえで頭がいっぱいになっている。
頭上の雲がゆっくり流れてゆく。それをみながら、おれもゆっくり地面にひきつけられてゆく。
が、あともうちょっとというところで、地面への落下が止まってしまった。
「まったく。主計、きみはぼくのことを心配してくれていないんだね。ショックだよ。しかも、命がけのコントを披露してくれるなんて、笑いをとるためならときを選ばず、なりふり構わないんだね」
頭上の雲が黒い影におおわれた。
俊春が、おおいかぶさるようにしておれのをのぞきこんでいる。
「主計っ、この野郎!おれを殺ろうとしたな?」
後頭部に副長の怒鳴り声があたった。
俊春は、副長ごとおれを受け止め抱きかかえているのである。
「そんなこと、よくいえますよね?副長がおれの背中に飛びのってきて頸を絞めるからでしょう?いまのは防衛本能です」
「なんだとこの野郎っ」
「歳さんも主計もいいかげんにしないと。ぽちに負担がかかっているのですよ」
伊庭のもあらわれた。
副長のせいで伊庭に叱られたじゃないか。
伊庭にマイナスイメージをあたえてしまったぞ。
「もうおそい」
「もうおそい」
「もうおそいよね」
「おそすぎるよね」
いくつもの声にダメだしされてしまった。
そこでやっと、副長が背中からとれた。
まさしく、とれたといっていい。
伊庭が掌を差し伸べてくれ、その掌をつかんで起き上がった。
「ぽち、大丈夫なのか?」
副長がおれの台詞をさきにいってしまった。
「ご心配をおかけしました。たいした傷ではありません」
あらためて向かい合った。
かっこかわいいは、心なしか青ざめている気がする。
「あ、ああ」
副長は、納得いったのかそうでないのか、ビミョーな表情でとりあえずいつものように俊春の頭をガシガシと音がするほどなではじめた。
なにせ、俊春は自分の体のことを隠したがる。
耳や目のときだってそうである。
伊庭の軍服に付着していた血のことをかんがえると、どうかんがえたって「たいした傷」程度ではすまないであろう。
そっと俊冬のほうをうかがった。
かれは、一人はなれて腕組みをしている。
ドキッとした。ケガをしているであろう俊春よりも顔色が悪い。も、思いつめているというかなんというか、兎に角こちらを不安にさせてくれるが合った。しばし合わせたままおたがいの心の中を探り合う。
いや、訂正。 そして、おれの心をよんだ俊冬は、をすっとそらした。
まるでおれの追及を逃れるかのように。
と思った瞬間、またが戻ってきた。
「主計、きみはマジで面倒くさいやつだな」
そして、俊冬はおれを褒め殺してくれた。
「ハウ・アー・ユー!ユー・オーケー?」
そのとき、呑気きわまりない声が耳に飛び込んできた。
安富がやっと追いついてきたのである。そして、その安富にくっていて野村もやってきている。
「Not bad」
俊春は副長に頭をなでられながら、先程の野村の質問に生真面目に答えている。
そのやりとりに気をとられてから、もう一度俊冬の方へ
あっちはだだもれをフツーにきいているだけだが、おれはかれの心の中がさっぱりよめないでいる。
」?背中の桜吹雪、マジでクールだよね」
「ぽちは、ほんとうになんでもクールなんだな。ってか、きみらはベタな時代劇まで網羅しているのか?」
「」とか、大好きだよ」
「マジかよ」
俊春は渋すぎる。シンプルに渋い。
「そういえば、きみらの義母は「」の義母にそっくりだったよな」
俊冬と俊春に出会ったとき、company incorporation 俊春は京の東町奉行の番方同心を装っていた。そのときのかれの義母が、女優の「きん」にそっくりだったのである。
「ああ、あれにはびっくりだった。出会ったとき、彼女のことをにゃんこと五度見したよ。だから、って姓にしたんだ」
たしか、かれに「」って名前じゃないよな?って尋ねた気がする。
兎に角、かれの義母を装っていた女性は、かの名女優に激似だった。
現在、彼女とその実の娘のお美津さんらは、丹波で沖田や山崎らの面倒をみてくれている。
ってあのときすでに、俊冬と俊春は現代人であることの布石をうっていたってわけか。
感服してしまう。
俊春とそんな時代劇の話で盛り上がっている場合ではない。
桑名少将と副長と俊冬は、ぼそぼそと話をしている。
俊春もおれもふざけ合うのはやめ、そっちの話に耳を傾けた。
桑名少将は、ここ数日のうちに蝦夷を発つらしい。
俊冬と俊春が史実にそうよう、アメリカの商船を手配した。
史実では、桑名少将は蝦夷から横浜経由で上海に渡るも、資金が尽きて舞い戻り、結局横浜で降伏することになる。
それがわかっているのである。上海行きは省いてもいいかもしれない。資金の無駄遣いでもある。
正直なところ、史実で資金が尽きたというのも「ほんまかいな?」って思ってしまう。最初に上海までいくら、と提示されて横浜を発ったのはいいが、道中になんらかの上乗せをされて払えなかったのではないだろうか。
よくあるパターンである。
いわゆる足元をみられてふっかけられるってやつである。
「降伏してからでも金子はあって困るものでも邪魔になるものでもない。ゆえに横浜で潜伏し、時期をみて降伏しようかと思っている」
「少将。やはり、そのまま亡命なり逃走というのは……」
「土方、わたしに選択肢はない。降伏する。それしかないのだ」
ひとえに、実兄の会津中将のために、というわけであろう。
ここでもまた、史実を伝えたばかりにそれに囚われてしまっている男がいる。
「相馬、気にするな。逆に感謝している。このことをきかなければ、わたしはここに最後までいたであろう。そうなれば、兄の処分がどうなったことか。おまえのお蔭で、兄は死ぬことはない。それだけが、わたしにとっては慰めだ」
またしてもよまれてしまったということはおいておいて、少将はおれに気をつかってそんな風にいってくれた。
おれのほうこそ、いまのかれの言葉が慰めになったことはいうまでもない。
自然と頭を下げていた。すると、桑名少将も軽く頭を下げてくれた。
「さて、と。ここからが本題だ。土方、きいてほしい」
桑名少将は、隣に座る副長にを向けた。
副長がちょっぴり緊張の面持ちでうなずいた。
指名された副長だけではない。
おれも緊張している。
おそらくは、人類の叡智たちも同様であろう。「いまから申すことは、わたしのごとき若輩者からの言の葉ではなく、兄容保からの言の葉である」
会津中将からの言葉?
俊冬と俊春と相棒も、ただ静かに桑名少将がその言葉を発するのを待っている。
「死ぬな」
たった一言である。
その一言を告げると、桑名少将は肩の荷をおろしたかのように吐息をもらした。
「死ぬな」
おなじ言葉を口中でつぶやいた。
たった一語である。その一語の重みははかりしれない。
そっと副長をみた。
はっとしたで、桑名少将の横顔をみつめている。
「兄は、おぬしが死ぬのではないのかと案じている。ああ、そうであった。兄もわたしも、史実のことは承知している。だが、なにもそれにしたがう必要はあるまい?実際、おぬしらが